-
最近、朝・晩が少しずつ涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
現在では、気象庁の定義によると秋は9月~11月だそうです。
ちなみに、暦の上では立秋から立冬の前日までをいい、
旧暦では7月~9月までだそうです。
日中はまだ暑いですが今はもう秋ということですね。
季節の変わり目って体調を崩したりしませんか?
私はいつも身体がだるくなったり、頭痛がしたりしてしまいます。
秋は低気圧の日が多くなり、空気中の酸素濃度が低下するそうです。
なので身体の不調が出やすくなり、また日照時間が徐々に短くなることで気分が落ち込むことが多くなるそうです。
天気予報を見ていると低気圧とか高気圧とか耳にします。
気圧の変化が身体にどのような影響があるのか少し調べてみました。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、特に気圧の変化が影響するのは
交感神経(身体を興奮させる方の神経)です。
内耳センサーが敏感だと、わずかな気圧の変化でも脳に対して過剰に伝わり、
頭痛・めまい・むくみ・肩こり・喘息・うつ病などの体の不調につながるそうです。
●もし低気圧で頭痛がしてきたら・・・
鎮痛剤を飲む・コーヒーなどのカフェインを接種する・身体を温める、もしくは冷やす・
耳を揉んだり引っ張ったりしマッサージする。などなど・・・。
耳マッサージのやり方・・・
耳たぶの少し上を水平に引っ張り5~10秒したら離す。
耳たぶの後ろ側の骨のくぼみをななめ上にグッと押し30秒したら離す。
●頭痛予防に有効な物は・・・
マグネシウム・ビタミンB2。
マグネシウムは海藻・納豆などの大豆製品、玄米などに多く含まれるそうです。
ちなみに、納豆は加熱すると栄養が変化してしまいます。
納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は熱に弱いので長く加熱すると失活してしまうのです。
なのでもしナットウキナーゼの作用をフル活用するのであれば、加熱せずに摂取して下さい!!
●低気圧頭痛には・・・
アーモンドなどのナッツ類、豆乳などの大豆製品
バナナには片頭痛の解消に有効とされるマグネシウムが多く含まれているそうです。
頭痛予防にも低気圧頭痛・片頭痛いずれにしてもマグネシウムを接種するとよいみたいですね。
●自律神経を整える生活習慣
朝起きたら日光をあびる
毎日朝食をとる
日中にウォーキングなどの運動をする
ぬるめのお湯で入浴
起床と就寝の時間を一定にする
良い睡眠をとる
などなどを注意して体調を崩さないように過ごして下さい。
-
2023年8月11日
猛暑
2023年8月11日
猛暑 -
2023年7月12日
営業時間のご案内
2023年7月12日
営業時間のご案内 -
2023年4月7日
足つぼの効能
2023年4月7日
足つぼの効能 -
2023年4月3日
3周年記念新企画!
2023年4月3日
3周年記念新企画! -
2023年4月3日
第四弾『 すっきり爽快*贅沢キャンペーン! 』
2023年4月3日
第四弾『 すっきり爽快*贅沢キャンペーン! 』 -
2023年4月3日
第二弾『アロマトリートメントキャンペーン!』
2023年4月3日
第二弾『アロマトリートメントキャンペーン!』 -
2023年3月15日
睡眠の質向上!
2023年3月15日
睡眠の質向上! -
2023年3月3日
ゴッホ
2023年3月3日
ゴッホ
Copyright 2018 ほぐしやさん瀬戸店 All right reserved.